「心理的安全性」って?
うーん、心理的に安全なことかな?
と、なんとなく雰囲気はつかめるものの、どういうものかと言われるとよくわからない。
そんな言葉かもしれませんね。
実はこれは心理学用語でもあります。
その「チームのよさがみえる会議」でもとても大切にしている「心理的安全性」について、今回はお話しようと思います。
Contents
Google社での調査
2012年から数年に渡って何百もの社内チームを分析した、Google社の「プロジェクト・アリストテレス」をご存知でしょうか。
生産性の高いチームに共通するパターンを見つけるため、「チーム編成」「チーム規範」
「コミュニケーション方法」「個人の能力」を分析しますが、そういった中でのパターンは見つからなかったそうです。
苦労した末に浮かび上がってきたのは、「他者への心遣いや同情、配慮や共感」といったメンタルな要素の重要性でした。成功するチームでは、これらの点が非常に上手くいっている…つまり「心理的安全性」をチームに育めるかどうかが成功の鍵だ、という結論に達したのです。
チームの中で「安心して自分の意見や本音を伝えられる」空気感を大切にすることは、そのチームの生産性にも大きく関わってくるということが、このGoogle社でのデータ解析からも明らかになりました。
心理的安全性とは?
心理的安全性」とは、ひと言でいうと『考えや感情について気兼ねなく発言できる雰囲気』のことです。
「こんなことを言ったら怒られるのではないか?責められるのではないか?」という不安を感じることなく、想いやアイディアを安心して表現できる空気です。
この「心理的安全性」の概念を提唱したのは、ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授です。
その著書「チームが機能するとはどういうことか」において、心理的安全性がない職場の特徴や具体的な事例、そしてチームだけでなく個人でもできる取り組みもいくつか挙げています。
エイミー教授はこの本の中で「職場で直面する4つのイメージリスク」を挙げているのですが、多くの人が「そういえば感じたことがある」というものがあるのではないのでしょうか。
- 無知だと思われる不安
- 無能だと思われる不安
- ネガティブだと思われる不安
- 邪魔をする人だと思われる不安
さらに本の中では心理的安全性が高まる(育まれる)と期待される7つのメリットということについても説明されています。
心理的安全性を高める7つのメリットヨシヒロです。どうも。「心理的安全性」という言葉を見聞きしたことある日本人は、まだそれほど多くないのかもしれないなぁというのが個人的な感...
心理的安全性を高めていくには?
うん、心理的安全性が高くなるといいことはなんとなくわかった。
だけど、どうすればいいの・・・?
いほこ
そうですよね。
実際に高めてこそのものですよね。
実際に高めてこそのものですよね。
これは空気感や雰囲気でもあるため、体感していただくのが一番なのですが、私たちよさラボで提供している「チームのよさがみえるセミナー」の中ではこうお伝えしています。
心理的安全性を高める2つのポイント
① お互いの価値観を知る
② 全員の声が必要であるという共通認識を持つ
これらをチーム全体で体感し、認識することで徐々に心理的安全性を感じていくことができます。
実際に「チームのよさがみえる会議」ではこれを自然に簡単に体感していただくことをメインに行っていますので、ご興味がある方はぜひお問い合わせください。
- チームの心理的安全性を高めたい
- 安心して意見を言い合えるチームにしたい
- メンバーの強みが活かされるチームにしたい
- 「このチームにいられてよかった!」と思える場をつくりたい
- 「ここで力を発揮したい!」と皆が積極的に思えるチームにしたい
そんなあなたや、あなたのチームにオススメなのが「チームのよさがみえる会議」です。あなたの会社にファシリテーターがお伺いして心理的安全性の高い場作りのお手伝いをします。お気軽にお問い合わせください。
まずはちょっと体験してみたい、という方にはこちらの「チームのよさがみえるセミナー」がおすすめです。直近の開催日程はこちらから。