ヨシヒロです。どうも。
この記事では「3分でわかる心理的安全性」ということでインフォグラフィックスを作りました。前置きはいらない!という方はページの下の方へスクロールしてくださいね!
「心理的安全性って大事だと思うんだ〜」ということをいろんなところで言っていますが、なかなか伝わらないこともあります。「心理的安全性」というキーワードについて一所懸命説明するんですが、聞きなれない言葉の定義を理解するのってすごく難しいですよね。
だからこそ、よさラボが提供しているようなセミナーやよさカードの体験の場が、体感を通じて心理的安全性を感じられるとってもいい場と言えるのですね。よさラボのセミナーにはぜひ参加して欲しいですが、それはさておき(笑)
僕はよさラボのサポーターとして、心理的安全の大切さや、それを高めることでこんないいことがあるんだ!ってことを、このブログを通じてお伝えしていきたいと思います。よさラボのセミナーでは体感を通じて伝える、ヨシヒロは言葉で伝える。役割分担ですね。
今回は、心理的安全性とは何か?について、その概要がわかるインフォグラフィックスを作ってみました。最近流行りのインフォグラフィックス初挑戦!
という方のためにインフォグラフィックスの説明もきちんとしますのでご安心を!ただわたくし、インフォグラフィックスを使ってみるのはこれが初めてなので、まだまだ至らない点があることをご了承いただければと…それではいってみましょう!
Contents
インフォグラフィックスって?
ブログで伝えるとなると、つまり言葉や図を使って伝えるということになりますが、どうすればうまく伝わるだろう…といつも頭を悩ませながら文章を書いています。そんな中見つけた情報伝達の手法のひとつが「インフォグラフィックス」です。
聞きなれない人は???が頭に浮かんでいるかもしれませんが、たぶん誰もが見たことあるものです。インフォグラフィックスとは…
インフォグラフィックス(infographics)とは、データを視覚的に分かりやすいかたちで表現したものです。information+graphicsという意味の造語で、一般的には情報を図形化したものとなります。《portforio-ai.comより引用》
というもので、いちばん誰にも身近なインフォグラフィックスは電車の路線図かなぁと思います。どの路線とどの路線がどこの駅で交差して、隣の駅まで何分かかって…という情報が1枚の図に簡潔にまとめられていますよね。
3分でわかる心理的安全性
ということで作ってみました。3分でわかる心理的安全性。「心理的安全性」ってググると、たいていは文章でつらつらと説明がされているページに行き当たります。それはそれで良いのですが、視覚的に理解できるコンテンツもあっていいかな、ということで書いてみました。
ちなみに、カップヌードルを食べながら3分で伝える、ということを思いつきました(笑)

おわりに
いかがでしたでしょうか?3分くらいでざっとご理解いただけたでしょうか?データがたくさんあるわけでもないのでインフォグラフィックスを使って説明するまでのことでもないかもしれませんが…
最後まで読んでいただきありがとうございました。
- チームの心理的安全性を高めたい
- 安心して意見を言い合えるチームにしたい
- メンバーの強みが活かされるチームにしたい
- 「このチームにいられてよかった!」と思える場をつくりたい
- 「ここで力を発揮したい!」と皆が積極的に思えるチームにしたい
そんなあなたや、あなたのチームにオススメなのが「チームのよさがみえる会議」です。あなたの会社にファシリテーターがお伺いして心理的安全性の高い場作りのお手伝いをします。お気軽にお問い合わせください。
まずはちょっと体験してみたい、という方にはこちらの「チームのよさがみえるセミナー」がおすすめです。直近の開催日程はこちらから。