「心理的安全性」という言葉や概念は、以前より広まってきています。
自分のチームや、企業組織全体の心理的安全性に興味があり、それを高める取り組みをしたい、と思う人も増えているのではないでしょうか。
ただ、チームの「心理的安全性」というのは、誰か一人の変化でガラッと変わるものでもありません(リーダーの変化の影響は大きいのですが)。
自分のチームや企業組織の心理的安全性を高めたいのであれば、それに取り組む意思のある同僚・仲間と一緒に進めるのが速い!と思うのです。
そんな仲間を見つけたい、同僚に「心理的安全性」について簡単に伝えたい、という方にオススメの方法をご紹介します。
Contents
心理的安全性は、会議を見ればわかる
同僚に「心理的安全性」について関心を持ってほしいのであれば、「心理的安全性」診断も一つの方法なのですが…
スマホを取り出して診断してもらわなくても、ちょっとした会話でチーム状態に目を向けてもらえる方法もあります。
「チーム状況、どう?」
「チームの心理的安全性、どう?」
と聞かれても、長い時間一緒に働き、さまざまなシーン、チーム内でのいくつもの関係性が複雑に積み重なっていることを思うと、なかなか一言で「こうだ」と認識するのは難しいものです。
でも、「会議」と限定されれば、その雰囲気がどんなものか、どんな発言が場に出ているのか、認識しやすいはず。
そしてラッキーなことに、実は「会議」にはそのチームの心理的安全性がそのまま反映されやすいのです。
あなたの会議はどっち?
実際に会議を覗いてみましょう!
2つのチームの会議をご紹介します。議題はどちらも同じ、「働き方改革」です。
あなたのチームの会議は、AチームとBチーム、どちらに近いでしょうか。
Aチームの会議
(本当はもっと早く帰りたいって思ってるけど…)
○○や△△だって取り入れているぞ!
みんな、残業が減らせるといいですよね…
(「働き方改革」なんて言葉、知らなかった…)
Bチームの会議
4つの対人リスク
もうお分かりかもしれませんが、Aチームは「心理的安全性」が低い状態です。
Aチームのメンバーは、実は内面でこんな不安を感じています。
(本当はもっと早く帰りたいなんて、邪魔な意見だと思われたらどうしよう?
こんな意見言うのは出しゃばりだと思われるかな?)
(できないやつだと思われないように、ちゃんと考えてやっているとアピールせねば!)
(改革するという議題なのに、何も変えないでいいなんて、批判的だと思われるよな…)
(そんなことも知らないの?とバカにされそうで、聞けない…)
これは4つの対人リスクと言われるもので、心理的安全性に大きく関わっています。これらの不安を感じる人が多いほど、その不安が大きいほど、その場の心理的安全性は低いと言えます。
対人リスクがないと「できる」が増える
一方、Bチームのメンバーは、これらの対人リスクをほとんど感じていません。
と、個人的な事情なども率直に言える。
と事実を伝え、自分らしく提案できる。
と、反対意見が言える。
と、素直に質問できる。
4つのリスクを感じていない、心理的安全性の高い状態では、「言える」「提案できる」「質問できる」という「できる」がグッと増えるのです。
仲間と一緒に見つめてみよう
ご自身の参加している会議を思い浮かべて、どんな気持ちでどんな発言をしている(していない)人がいるだろうか、とAチーム/Bチームと照らし合わせてみることで、「心理的安全性」の高低を考えることができます。
一緒に参加しているメンバーとともに「私たちの会議はどっちだろう?」と話してみてはいかがでしょうか。
この記事を見せながら、というのも良いのですが、Aチーム/Bチームの発言を一目で見ることができる資料を無料ダウンロードしていただけるよう準備しました。
会議のセリフシートと、解説シート、それぞれ1枚ずつです。解説シートには、この記事でご紹介した「4つの対人リスク」と「言える・提案できる・質問できるなどの『できる』が増える」ことについてまとめてあります。
仲間に「心理的安全性」を伝えるきっかけに、上司に「心理的安全性」を高める取り組みの必要性をプレゼンする際の資料に、ぜひご活用ください。
- チームの心理的安全性を高めたい
- 安心して意見を言い合えるチームにしたい
- メンバーの強みが活かされるチームにしたい
- 「このチームにいられてよかった!」と思える場をつくりたい
- 「ここで力を発揮したい!」と皆が積極的に思えるチームにしたい
そんなあなたや、あなたのチームにオススメなのが「チームのよさがみえる会議」です。あなたの会社にファシリテーターがお伺いして心理的安全性の高い場作りのお手伝いをします。お気軽にお問い合わせください。
まずはちょっと体験してみたい、という方にはこちらの「チームのよさがみえるセミナー」がおすすめです。直近の開催日程はこちらから。